話がまた前後してカレンダーが前年に逆戻りします、屋根の塗装が終わったのは11月も終わろうかという頃でした。すでに何度か薄っすらと雪が地面を覆う日がありました。これまで冬季は電車にビニールシートを被せているだけでしたが、せめて上屋だけでも設けて雪に埋もれてしまわないようにしたいと思っていました。
ホームセンターへ行けばアルミ型材とポリカーボ板を組み合わせたカーポートが売られています。お金を出せば工事までしてくれて、スマートで楽チンですが、それでは鹿部電鉄の建設ポリシーに反することになるのでやりません。
駐泊所風車庫の計画図 |
屋根の直下はSPF材(ツーバイフォー材)でよいとして、雨に濡れる可能性のある柱はクリの70mm角材を使います。屋根は塩ビ波板でいいかとも考えましたが、以前から使ってみたいと思っていたポリカーボ中空板という4mm厚の透明板を通販で調達しました。届いた現品は想像していたほどしっかりしたものではなく、プラスティックでできた段ボールのようなものでした。塩ビやポリプロ製に比べると価格も高く少しがっかりでしたが結果的には強風に煽られてもビクともせず、やはりポリカーボなりの強度はあるようです。
この建屋は既存線路のSカーブ部を覆うように建設します。このSカーブの一方に直線で延長できるように分岐器を設置する計画があり、この屋根にスノーシェッドとして分岐部を雪積や降雨から守る機能を持たせることができると考えたからです。
Sカーブのレール継目を中心に幅1.4m、ピッチ1.5mで6個の束石を埋め、6本の柱を立てることにしました。そのうちの一ヶ所は立木の切株の位置と偶然一致したため、束石の代わりに切株の上面高さを他の束石に合わせて切り取りました。実はこの立木、最初に線路を曲げた時にレールをかませるのに使ったものです。今後はレールベンダーを使って本格的な曲げ作業をすることにしたのと線路上への落ち葉に悩まされていたので思い切って伐採したのでした。束石の基礎(左) と 切株の基礎(右)
6本の柱を立てると書きましたが、実際には門型に組み上げた3対の柱を立て、つっかい棒で鉛直や隣との平行を保ちながら固定していきました。誰の援護も受けずによく一人でこの作業が出来たな、と自分でも感心しました。正直なところ、これ限界です。
もう暦は12月になっていて、かじかむ指をかばいながら雪の季節になんとか間に合わせたいと頑張りました。最後は脚立や梯子を使って件のポリカーボ板の屋根をねじ止めしていたところに白いものがチラチラと舞い降りてきました。一夜明けてその冬初めての本格的な積雪となり、測ると20cm以上ありました。「滑り込みセーフ」というわけです。
出来上がった車庫をしげしげと眺めてみると、側板はなく、屋根もそのままでは半透明で安っぽいものの、雪が積るとそれなりの存在感が出てきます。「露天風呂の四阿(あずまや)みたい」と悪口をたたく人がいますので、無蓋車にタライを積んで足湯でもやりますか。完成した車庫
屋根板の継ぎ目は透明ビニルテープや台所用アルミテープで塞いでいるものの、どこからか雨漏りがあるようで、いつも電車の屋根が濡れています。