2025/01/14

今年の作業計画

  新年を迎えて今年の計画を立てようと考えましたが、もう何年も前からやらなければならないと思いながら手がついていない案件がいっぱいあってお手上げ状態になっています。特に昨年はキハの製作に集中することを最優先課題にしたこともあって、腐った枕木の手入れ(交換)や路盤の造成などを、大手を振って(?)後回しにしたツケが回って来ています。とは言えせっかくここまで出来たキハにあと少し力を注いで上回りの見栄えがするところまで持って行きたいのも山々です。ということで、計画立案を前にしてまずは昨年末まで溜まっていた案件を書き上げることにしました。

 キハの製作を開始して今年でもう3年目になりますが、どんな作業を放ったらかしにしていたのか漠然としか把握していませんでした。ブログの記事を遡ると2022年8月に「今後の方針とタイムスケジュール」というタイトルで、その時点での予定をリストアップしていました。前半はカヌー格納庫の整備とキハの台車に関して資材の手配や製作で、現時点でそれらはすでに完了しています。2年以上前に計画を立てて以来見直しはしていないけれど方向性にブレはなかった、と妙に納得しました。

 後半は、エンドレス延長、キハ留置線敷設、キハの車体と動力装置の設計・製作が挙げられていますので、今やるべきはこの詳細を詰めて優先順序を決定することです。

1.キハ車体

側・妻板、扉、ディテール(シル・ヘッダー)、屋根、通風器、前照灯、連結器の取付けおよび塗装

2.メンテナンス(線路・車両)

腐朽枕木交換、砂利交換、プラットフォーム修繕、車止め修繕、デ・ト再塗装

3.エンドレス延長

路盤造成(裏山土取り)、線路敷設、既設線区へのガードレール敷設、鉄橋設計

4.キハ留置線

路盤造成、簡易分岐器設計・製作、建屋設計・建築

5.キハ動力装置

構想(妄想)・設計・製作

 とりあえず優先順位の高いものから書きましたが、保線に関しては緊急事態が想定される場合や、鹿部っ子教室の見学スケジュールに合わせる必要があるので柔軟に対処することにします。キハがそれなりの完成度を見たあかつきには留置線にはせめて屋根が必要になりますから、優先順位が変わる可能性があります。いずれにしてもキハ車体の完成がすべてのスケジュールに影響を及ぼすので、これには心して向き合うつもりです。そのためにも冬ごもりの間に屋根や連結器、ベンチレーターなどの設計と材料手配を済ませておかなければなりません。キハの動力装置は妄想ネタとして最高に楽しいのでじっくり時間をかけて考えます。

留置中のキハ 現在はカバーをかけて雨ざらし

2025/01/01

謹賀新年2025

  昨年は15インチゲージを始めて以来の危機に遭遇しました。鹿部電鉄建設計画半ばにして6kgレールが生産中止になり、残りの線路敷設を諦めざるを得ない状況に追い込まれましたが、捨てる神あればのことわざ通り奇跡的にレールを入手することができて息を吹き返しました。

 妄想トレインたるキハ40000の製作は、ご多分に漏れず遅れ気味ながら、台車に続いて車体がその姿を見せるところまで漕ぎつけました。本年は是非とも鮮やかな塗装に身を包んでせめてキクハとして完成させたいと思っています。

 車両製作・整備と並行して既設線路の改修と新規線路の延長にも力を注ごうと考えています。体力的には厳しいものを感じており、どこまで計画(妄想)通りに進められるか甚だ疑問ではありますが、この歳になれば何より気力が大切であることはご近所の先輩高齢者が模範を示されているところであります。テニス、渓流釣り、カヌーと相変わらずの多趣味を楽しみながら、メインはやはり私のアイデンティティである庭園鉄道人生を享受することにあります。

 新年のご挨拶代わりに、季節外れですが写真を添えておきます。

2024/12/29

待避線(余談雑談) 鉄っちゃんの特技 続編

  ペーパーで長年16番模型を作ってきたのでボール紙工作は私の得意技です。ボール紙を切って貼り付けるだけでは見た目が良くないので、全体および特に継目にパテを塗り込んではサンドペーパーで成形を繰り返し、最後に塗装で仕上げるのが常套手段です。これによって滑らかな曲面を表現することができるのですが、その工程を知らない人はまさかその部分がボール紙で出来ていると想像できません。得意技は鉄道模型製作だけでなく日常生活の中でも役立っています。

100円ショップで買ってきたゴミ箱に荒縄を巻き付け、家の周りに生えている草木を挿して
門松を作ります。塩ビパイプを斜めに切ってボール紙製竹の切り口をはめ込むと完成です。
 いつも年末になると門松を作ります。神戸にいた時は同級生の植木屋さんに頼んで青竹を分けてもらい、節のところで斜めに切って門松の真ん中に挿し込んでいました。これが口を大きく開けた笑い顔に見えることから、一年間楽しく過ごせるようにという願いが込められているのです。北海道に来て門松を作ろうとしたとき、家の裏の雑木林に入るとシダ類や笹をはじめ門松に使える色んな材料が豊富にあるのですが、青竹だけがありません。ホームセンターへ行っても売っておらず、仕方なしに塩ビ管を買ってきて斜めに切り、緑色のスプレーで塗装しましたが切り口が全く竹ではありません。ここで特技を発揮、節の部分を斜め切りして笑い顔を表現したボール紙細工を嵌め込むと塩ビが見事な青竹になって門松が完成するのです。以来10年間繰り返し使っていますが色褪せることなく永遠の蒼を保っています。

カップヌードルで作った優勝カップに、ボール紙製で漆塗り風仕上げの台座と金色の銘板。
 所属しているテニスサークルでは昨年から大会を催しています。当初優勝者には持ち回りの優勝カップを授与することにしていましたが、高齢者ばかりなので預かっている間に運動ができなくなったり引っ越したり紛失したりする可能性があるとのことで対応に行き詰ってしまいました。たまたま私が世話役をしていたので、「格安の優勝カップを作りましょう」と提案したのでした。何のことはないカップヌードルとどん兵衛を重ねただけですが、ボール紙製の台座を漆塗り風に仕上げ、金色塗装した銘板を貼り付けることでパロディとしての価値が上がり、大会当日の表彰式は大いに盛り上がりました。

パリオリンピック金メダル
 今年はオリンピックパリ大会を模した金メダルを作って授与式を執り行いました。リボンを付けて首に掛けると、優勝した当人は「少し重量感が足りない」と感じたようですが、周囲は「偽メダルはどこで入手したの?」「えっ、作った?」「ボール紙?」とまた盛り上がりました。来年の大会には何を作るか、腹案がないわけはありません。

2024/12/26

待避線(余談雑談) 鉄っちゃんの特技

  最初の投稿「事の始まり」(2020年10月8日)で書いた通り、もの心ついた時から鉄っちゃんで、寝ても覚めても電車のことを考えて生きてきました。すべての価値判断の基準が自分の好きな鉄道(電車)にあったので、進学、就職など人生の節目はもちろん日常生活でも色んな影響を受けています。

中学生になって親から借りたカメラで身近な電車を撮影するようになりました

 若い(幼い)頃に読んだ本(雑誌)で鉄道ファンの先輩の博学に憧れ、鉄道に関する知識は何でも取り入れて自分の物にしなければならない、という意識を持ったことがありました。本当は好きでもないSLの形式を覚えようとしたり、有名な鉄道写真家の構図をマネたり。かけだし鉄っちゃんによくあるパターンで、○○線がなくなるとか新線開通の記念切符が発売されると聞くと、自分の気持ちとは裏腹に強迫観念が働いてしまうようなことがあったものです。鉄道評論家になるとか職業として鉄道に関わる場合は別にして、大好きな電車のことを知りたいのなら自分の心が向かう方向にのめり込んで行けばよい、そのことに気付いたのは思春期を過ぎた頃だったと思います。

 テレビニュースなどで地方の風景とともに遠くに路面電車の姿がチラッと見えただけでどこの街かがわかったり、CMに映し出された電車内の光景から窓枠の形を読み解いて××線の△△型だと言い当てたりできるのは、長年好きな電車を追いかけてきたからだと思います。

 最近YouTubeで「昭和の【路面電車】併用軌道から専用軌道に入る全15シーンの路線名を当ててください」という動画を見つけました。よく似た内容ですが続編もあります。

ほぼ全問正解
https://www.youtube.com/watch?v=8vHDej2Pp0Y

https://www.youtube.com/watch?v=Ymnp_t7RQMw

見覚えのある軌道がフィルム動画の前面展望で再現されています。電車とのすれ違いは答えが出るまでありませんから、街並みや特徴的な線路際の構造物などから路線名を推察しなければなりません。画面に映り込んだ前面窓の特徴は大きなヒントになります。一目でわかる江ノ電や京津線は初級者向けですが、私は地方線もほぼ全問正解でした。正直に白状すると、西鉄・筑豊には乗っていなかったのでよくわからず、山を張ったら大当たりでした。

路面電車の専用軌道、鉄道線の併用軌道、どちらも痺れます   自身撮影

 「昭和の路面電車」というのがミソで、これが「平成・令和の東京の地下鉄」なら全然わからないどころか興味も沸かなかったことでしょう。つくづく自分の心が向かう方向にのめり込んだ結果だと思います。いま鉄オタ向けのテレビバラエティがあり、若い鉄っちゃんが喜びそうな内容で新登場の電車や列車が取り上げられています。その最新型電車のデザインは総じて私好みではありませんが、そこで繰り広げられる彼らのトークを見ていると心が向かう方向には共感するところがあります。時代が変わっても世代が違っても求めているものは全く同じなのだなと感心しました。

 子供が他人の真似をして成長していくのは世の倣いですが、素直に自分の心が向かう方向を見極めることこそ大人鉄へ踏み出す第一歩ではないかと思います。

2024/12/17

待避線(余談雑談) 香港旅游

ビクトリアピークからの眺望
  行方不明になっていたチョッと前の鉄道写真フォルダーが見つかったので前後の投稿と何の脈絡もありませんが紹介したいと思います。2007年に香港へ現地駐在員として赴任していた大学の同級生から「遊びにおいで」と声がかかったので仲間を募って2泊3日の海外旅行に出かけました。同行者が本場の中華料理や街歩き観光を楽しんでいる間にトラムやライトレールなどに乗り、エキゾチックな鉄旅を満喫しました。出張中のこっそり鉄と違って誰に気兼ねすることなく心行くまで乗りつぶし、車庫探訪、メカ観察で充実した3日間を過ごしました。もう20年近く前の記録なので、その後路線が延長されたり車両が増備されたりしていると思います、が最新情報はまったく把握していません。

 豪華な空港特急(機場快線)で市内に入ると、オープントップバスに乗ってピークトラム乗り場に連れていかれました。トラムとは言ってもそれはケーブルカーで、途中勾配が大きく変化する箇所があるため線路中央に設置された滑車の下にケーブルが通されていたり、三線軌条や複線区間、車庫の側線みたいな線路があったりと、普段見慣れたケーブルカーの概念からは驚きの光景が連続しました。上下の滑車に挟まれたケーブルがどんな構造で車両と繋がっているのか、これはもうパズルです。

興味が尽きないピークトラム、右下の写真は保存車両でしょうか?

 翌日は香港名物ダブルデッカートラムの最前部に座り込んで路線の端から端まで乗りつぶしです。終点は折り返しではなくループになっていて、電車は両運ながら常に一方向でしか使用しないようです。見た目からして古そうなので直接制御器をガチャガチャ回すのかと思っていたら、意外にもスティックを前後に指で操作していました。稀に近代的なスタイルの車両が走っていて、飛び乗ったところカルダンっぽい音が響いていました。今はVVVF車もあるという噂を聞きました。線路はよく手入れされているというか舗装がはがれたりレールが歪んでいたりというようなところは見当たらず、車両が古くても乗心地が悪いと感じることはありませんでした。

香港と言えば余りにも有名な2階建て路面電車、事故か故障かで渋滞していました 

 午前中トラムに飽きるほど乗ってから郊外電車で屯門まで行き、ライトレールに乗りました。予備知識なしにライトレールという言葉につられてやって来たのですが、路面電車より大型のアメリカっぽい電車が単行か2連で構内をところ狭しと急カーブで転回し、次々と発車していく様を見て日本では見たことのない光景に感動しました。異境のことゆえ電車がどこへ行くのかどこを走っているのかさえ分からないまま運転席の後から線路や駅の構造、すれ違う電車の特徴などを観察しました。途中のターミナル駅では行き先別に分かれたプラットフォームが並んでいるところへ信号待ちも一旦停止もないままいくつもの分岐を渡ってしかるべき線路に進入していきました。超近代的なインターアーバンを見ているようで心が躍ったのを覚えています。ただ好き嫌いを言わせてもらうなら、電車が片運転台でバスのお尻みたいな後ろ姿には幻滅しました。

感動と羨望を覚えた軽鉄(ライトレール)ですが、バスのお尻はいただけません

 3日目は香港島から九龍地区へ渡るのにフェリーに乗りました。道路と鉄道用トンネルがあるのにわざわざ「観光客に人気の船旅」で案内されたのでした。確かに海越しに聳える摩天楼は香港の見納めに印象的な眺めとなりました。

乗船時間10分たらずのスターフェリーは外国人旅行者の利用も多いようでした

2024/12/09

待避線(余談雑談) 更なる妄想

 

デ1のドローバー
 「なんちゃって電化」を妄想するついでに「なんちゃって連結器一斉交換」※もやっちゃったり、と考えています。妄想ですから実際にできるかは保証の限りではありません。現在デ1とトはドローバーで繋いでいます。デ1の方に開閉可能なフックが付いていて、トの車端にある通しボルトに引っ掛けてから、不用意に開かないようフックの根元にピンを差し込んでいます。形状こそ全く違いますが作動は自動連結器と同じです。こんな貧相なドローバーでも連結してしまえばほとんど見えないのでなんらの差支えはありません。むしろ連結していない面に連結器がないことの方が不自然なんではありますが、これも路面電車っぽい面構えなので部外者から見れば大して違和感はないようです。

ドイツ国鉄のネジ式連結器
自身撮影
 ※1925年(大正14年)国鉄の全列車を運休して、ネジ式連結器を自動連結器に1日で一斉交換した、という歴史的事業。(Wikipedia自動連結器化参照)






デ1の台座付き連結器と日車型簡易連結器
 実物のデ1は木造の小型電車ながら台座付きの立派な自動連結器を装備しています。付随車や貨車を連結することを前提としていたので実際の牽引両数とは無関係に貨車と同じ強度を持ったゴツイ一物を木製台枠に取り付けたのでしょう。それに引き換えキハ40000は極端な軽量設計の簡易連結器と称されるものが取り付けてられています。しかしどれも相互に連結できなければ用を為さないので基本的な寸法形状は同じ基準に依っています(厳密に言うと微妙な差の複数の規格があるようです)。という訳で、鹿部電鉄ではいつかデ1とトには標準型、キハは簡易連結器を取付けようと思っています。

 連結器は車両同士をできるだけそっとですがぶつけて繋ぎますから、静荷重以上の衝撃を受けることになります。だから頑丈な鉄の塊で出来ているわけです。実際には複雑な形状の部品が必要なので、鋳鉄よりも強靭な鋳鋼と呼ばれる鉄の鋳物を機械加工して組立てられています。5インチゲージでは連結器の市販品がありますが、15インチゲージの場合は全部自分で作らなければなりません。と言って鋳鋼の部品はおいそれと発注できませんので、ダミー連結器と割り切れば木製の削り出し部品で作ることが最終選択肢になります。今どきなら3Dプリンターという手もありますが、人に頼んで作ってもらうのなら自分で彫刻したほうが達成感を味わえる、なんて呟いていると老人の言い訳だと謗られるかもしれません。木製や樹脂製の連結器の場合はぶつけた時の「ガッチャーン・チャリーン」という音が響かないのが欠点になりますが、擬音を作り出す妙案を今は思いつきません。しかしダミー連結器でも構造を工夫すればト1両くらいなら牽引可能ではないかと期待できます。

古い資料から割り出した鹿部電鉄仕様連結器寸法
 そもそも手作りするなら寸法を調べなければなりません。JIS規格があると思っていたところ、JISの鉄道関連規格は廃止されてJRISという新規格に切り替えられていることがわかりました。閲覧できそうになかったのでネットで探していると、柴田式自動連結器の古い資料が見つかりました。おそらく著作権の制約はないのでそのまま転載することも可能と思いましたが、1/3の縮尺で描き直してみました。割とラフな図面ですが、手作り連結器用の資料としては十分な情報が入っています。これを基にナックル部と本体部に切り分けて部品図を作成すれば何とかなりそうです。木材部品を削り出しで製作する場合、ナックルの摺動部(摺動面)には金属板を貼り付け、ピンを受ける穴にブッシュを使用することで作動の滑らかさや耐久性を得ることが可能です。

 ダミーとは言えある程度は首振りができるようにしたい、これは連結器ではなく車体側にどう取り付けるかという問題です。運転席の下部には足置き用の箱があるので、あまり長い腕のある連結器は収まりきらず、あるいは両足の間に伸びてきた腕をまたぐように座ることになるかもしれません。ドローバーを取り付けた時はその辺りのことについて深く考えなかったので、本格的な連結器を装備するなら妄想のし甲斐があります。

2024/11/30

待避線(余談雑談) もう一つの妄想

アルペンルートのトロリーバス
         2008年自身撮影
 この原稿を書いている20241130日をもって我が国の営業線からトロリーポールがなくなるとのこと。あれっ?と思われる方がいるかも知れません。京福電鉄叡山線(1978)がいわゆる鉄道での最後で、今般は立山黒部アルペンルートのトロリーバスの話になります。明治村のN電は依然として営業中()なので、厳密な意味で全くなくなってしまったわけではありません。

 私は、京福電車はもちろん京津線や羽後交通、海外の路面電車やトロリーバスに乗ったことがあり、目の前でポールが離線して大きな音と光を発するとともにスパンワイヤーが切れんばかりに揺れる光景を見て驚いたことを覚えています。そんな魅力たっぷりのポール電車は我が家の庭にも走っていて、デ1には前後に2本のポールが装備されて先端には溝付きホイールが取り付けられています。

京福電鉄モボ101                 デ1のポール
1972年頃自身撮影___________ 
 鹿部でデ1を作ろうと考えた時には「架線集電が出来たらいいなぁ」と思っていました。15インチゲージなら寸法的に充分可能であるし先例があったので、実際には解決しなければならない問題はあるかもしれないが努力次第でなんとかなるだろうと考えていました。しかし、知り合いから譲ってもらった中古モーターを使用するとDC100Vを供給しなければならないことがわかり、安全性の面から断念せざるを得なくなりました。だから溝付きホイールはプラスティック製戸車で済ませています。

 電圧の問題は別にして、実際にポール集電するには線路の両脇に架線柱を建て、梁を渡して碍子を取り付け、銅製のトロリ線を張ることになります。架線柱は足場用丸太、梁はLアングル(山形鋼)、碍子は木製を白塗装でごまかす、として最大の課題はトロリ線の形状と材料です。実物のトロリ線は直径10~16mmの硬質銅線で、吊るすための金具が線の両側から挟み込んで取付けられるようにだるま型の断面になっています。15インチゲージ用の架線が市販されているわけではないので、これに代わる吊架方式を考えたうえで材料を探さなければなりません。

JIS E2101 トロリ線の断面寸法
 トロリ線を1/3に縮小するとφ3~5とかなり細くなってしまいます。丸断面ではなく矩形にすることで剛性を稼いでスパン間隔を大きくするとともに吊架方法(金具)を簡便にすることができそうです。地下鉄の剛体架線みたいになると田舎電車らしさが失われるので、実用性と見た目のバランスをどこで妥協するかが考えどころです。現在使用しているバッテリーを外し、何らかの方法による低電圧給電で電車を走らせるとなると全線に亘って架線を張ることになりますが、そんな大層なことはいくら妄想であっても余命わずかな老人にとってあまりにも非現実的でしょう。事の起こりが「日本国内からポール集電がなくなる」ことで、せめて「鹿部電鉄でポール集電の光景を残したい」というのであれば、表の通りから見える直線部だけを見た目と(動画)撮影に耐える程度に「なんちゃって電化」するのもそれなりの意味があるのではないかと思いました。導電性や耐久性、漏電や感電に対する安全対策を考えなくてよいなら気楽な話です。ただし、離線時の対策やポールを上げての逆行を絶対に防止するような具体的な対策、例えば警報やインターロックを装備するくらいのことは考えねばならないでしょう。
大沼電鉄の「電車線路及び軌道構造図」
                  国立公文書館保存資料

 これから冬に向かって暖かい部屋でキハの仕上げについて構想を練ったり図面を描いたり、その延長で電化計画の妄想を膨らませるのはいいかもしれません。