2021/06/29

鹿部町文化祭出展 準備編

  例年113日文化の日に「鹿部町文化祭」が開催され、中央公民館で作品展示と舞台での演技披露があります。庭の線路で大沼電鉄の再現を目指すようになってから、いつか文化祭で電車の運転展示をしたいと思っていました。一昨年も昨年も春先に「今年は電車を展示できるかなぁ」と思いながら、秋風が吹くころには「やっぱり無理」とあきらめていました。でも「今年はできそうや」と自信が持てたので、出展申込書を提出しました。後日、教育委員会の担当者が搬入方法や展示場所の検討をするため来訪されました。屋内に搬入すると床を傷める可能性がある一方で、駐車場は出店があるので玄関脇のバルコニー軒下に静態設置することになりました。「子供が喜ぶでしょうね。」「今年の文化祭の目玉になりますね。」と前評判も上々です。

 人様に見ていただくからには電車を完成状態に仕上げなくてはなりません。車番「1」を各妻板と側板に計8ヶ所、社紋を両側板に2ヶ所白色ペイントで書き込みます。大沼電鉄の株券のコピーが入手できたので、そこに描かれていた社紋を写し取り、古い写真から大きさを類推して型紙を作り、マスキングテープを切り抜いて車体に貼り付けました。「大」の字、温泉、レールを組み合わせた社紋を知る人は少なく、歴史再現価値は大きいと思います。側面窓下にサボをぶら下げました。ひと昔前まではポピュラーだった紺色の琺瑯製を想定し、窓ガラスに使った透明塩ビ板に、青地に白字で「部鹿‐園公沼大」と右書きした紙を貼ってあります。

大沼電鉄の株券       と       社紋  

 電車展示の目的は2つあります。まず他の展示と同じく、趣味の紹介とその成果としての作品を来場者に見てもらうこと。もう一つは、地元鹿部でちょうど90年前に開業した大沼電鉄という鉄道があったという事実を広く知ってもらうこと。そのために、電車とともにパネル展示をすることにしました。パネルは約80cm四方の台紙にプリントした写真を貼り付けたものを3種類準備しました。6年の歳月をかけて自宅庭に建設してきた鹿部電鉄の歩み、大沼電鉄の歴史と概要説明(町史や資料からの転載)、大沼電鉄に関する研究成果(主要駅の線路配置等)、です。実はパネルの台紙は、電車の仮屋根として使っていた発泡スチロール板で、あちこち傷ついていたのでありあわせの壁紙を貼ってそれらしくしました。

展示用パネル

運搬手伝い要員への説明手順書
 静態展示するにもやはりレールは必要でしょうし、会場への運搬にも鉄輪のままトラックに載せるわけにはいきません。運搬手順を考えて5.5mの定尺から4m1.5mの枕木付き線路を製作しました。枕木は70mm×70mmとして底から犬釘の先が出ないようにしてあります。電車の重量を実際に計ったことはありませんが計画では約160kg、クレーンなどは使えないので人力でトラックの荷台に積み込まなければなりません。担い棒を台車の下に入れて前と後ろを少しずつ持ち上げてまず1.5mの仮線路に電車を載せ替えます。4mの線路の一端をその前に置いて他端をトラックの荷台に掛け、人力で押して勾配を登らせます。その間に1.5mの方をトラックの荷台に上げて待ち受け、ロープでがんじがらめに荷台固定、と言う作戦です。軽トラックだと後ろに数十cmオーバーハングになりますが、赤い布で目印を付けて法定範囲内に収まります。4mの線路を同時に運搬するためにもう一台軽トラックが必要になります。人夫は運転手と私を含めて合計6人、ご近所さんに協力を求めたところ快く引き受けてくれ、7km先の会場まで運搬してもらえることになりました。

ボール紙製駅長帽
 文化祭での展示が決まってから準備していたものがもう一つあります。昭和の電車を展示するからには説明員(製作者)はそれなりの格好を整えなければならないと思い、鉄道員の帽子を探しました。ネットでは現在使用されているJRや私鉄の制服や制帽が出品されていますが、昭和初期のものとなるとなかなか見つからず、あってもひどく傷んでいたりとてつもない値段がついていたりします。そこで鹿部電鉄の常套手段として自分で作ることにしました。昭和の駅長さんの写真からそれらしい形を決め、ボール紙を切り抜いて立体的に貼り合わせ、黒、赤、金色の布を被せて仕上げます。国鉄の帽章は桐と動輪ですが、大沼電鉄ではどうだったのかわかりませんので、ボール紙を切り抜いて作った社章を金色に塗装してそれらしくくっ付けました。帽子として気に入る形になるまで何度も作り直し、結構な時間をつぎ込んだおかげでとても良く出来た駅長帽になりました。ついでに詰襟があれば申し分ないので函館の制服専門店に行き、尋ねたところ「今どき詰襟の学生服は販売していませんし、取り寄せるにしても(老人の)体形に合うものはありません。」と断られてしまいました。こうなったら鹿部電鉄の常套手段を使うしかありません。こちらは文化祭当日の写真をご覧ください。
出展を待つデ1


0 件のコメント:

コメントを投稿