|
デ1のドローバー |
「なんちゃって電化」を妄想するついでに「なんちゃって連結器一斉交換」※もやっちゃったり、と考えています。妄想ですから実際にできるかは保証の限りではありません。現在デ1とトはドローバーで繋いでいます。デ1の方に開閉可能なフックが付いていて、トの車端にある通しボルトに引っ掛けてから、不用意に開かないようフックの根元にピンを差し込んでいます。形状こそ全く違いますが作動は自動連結器と同じです。こんな貧相なドローバーでも連結してしまえばほとんど見えないのでなんらの差支えはありません。むしろ連結していない面に連結器がないことの方が不自然なんではありますが、これも路面電車っぽい面構えなので部外者から見れば大して違和感はないようです。 |
ドイツ国鉄のネジ式連結器 自身撮影 |
※1925年(大正14年)国鉄の全列車を運休して、ネジ式連結器を自動連結器に1日で一斉交換した、という歴史的事業。(Wikipedia自動連結器化参照)
|
デ1の台座付き連結器と日車型簡易連結器 |
実物のデ1は木造の小型電車ながら台座付きの立派な自動連結器を装備しています。付随車や貨車を連結することを前提としていたので実際の牽引両数とは無関係に貨車と同じ強度を持ったゴツイ一物を木製台枠に取り付けたのでしょう。それに引き換えキハ40000は極端な軽量設計の簡易連結器と称されるものが取り付けてられています。しかしどれも相互に連結できなければ用を為さないので基本的な寸法形状は同じ基準に依っています(厳密に言うと微妙な差の複数の規格があるようです)。という訳で、鹿部電鉄ではいつかデ1とトには標準型、キハは簡易連結器を取付けようと思っています。 連結器は車両同士をできるだけそっとですがぶつけて繋ぎますから、静荷重以上の衝撃を受けることになります。だから頑丈な鉄の塊で出来ているわけです。実際には複雑な形状の部品が必要なので、鋳鉄よりも強靭な鋳鋼と呼ばれる鉄の鋳物を機械加工して組立てられています。5インチゲージでは連結器の市販品がありますが、15インチゲージの場合は全部自分で作らなければなりません。と言って鋳鋼の部品はおいそれと発注できませんので、ダミー連結器と割り切れば木製の削り出し部品で作ることが最終選択肢になります。今どきなら3Dプリンターという手もありますが、人に頼んで作ってもらうのなら自分で彫刻したほうが達成感を味わえる、なんて呟いていると老人の言い訳だと謗られるかもしれません。木製や樹脂製の連結器の場合はぶつけた時の「ガッチャーン・チャリーン」という音が響かないのが欠点になりますが、擬音を作り出す妙案を今は思いつきません。しかしダミー連結器でも構造を工夫すればト1両くらいなら牽引可能ではないかと期待できます。
|
古い資料から割り出した鹿部電鉄仕様連結器寸法 |
そもそも手作りするなら寸法を調べなければなりません。JIS規格があると思っていたところ、JISの鉄道関連規格は廃止されてJRISという新規格に切り替えられていることがわかりました。閲覧できそうになかったのでネットで探していると、柴田式自動連結器の古い資料が見つかりました。おそらく著作権の制約はないのでそのまま転載することも可能と思いましたが、1/3の縮尺で描き直してみました。割とラフな図面ですが、手作り連結器用の資料としては十分な情報が入っています。これを基にナックル部と本体部に切り分けて部品図を作成すれば何とかなりそうです。木材部品を削り出しで製作する場合、ナックルの摺動部(摺動面)には金属板を貼り付け、ピンを受ける穴にブッシュを使用することで作動の滑らかさや耐久性を得ることが可能です。 ダミーとは言えある程度は首振りができるようにしたい、これは連結器ではなく車体側にどう取り付けるかという問題です。運転席の下部には足置き用の箱があるので、あまり長い腕のある連結器は収まりきらず、あるいは両足の間に伸びてきた腕をまたぐように座ることになるかもしれません。ドローバーを取り付けた時はその辺りのことについて深く考えなかったので、本格的な連結器を装備するなら妄想のし甲斐があります。